使用レビュー!「自転車メンテナンスグッズ5選」

こんにちは。
Mcqueenです!

今回は私が普段自転車メンテナンスに使用しているグッズを一部紹介したいと思います。

今回紹介するもの一覧
①タイヤレバー
・クリンチャータイヤの取り外しに使用
②携帯ツール
・ロードバイクのツールボックスに常備
ノギス
・自宅メンテナンスで使用
④ファイバーグリップ
・シートポストのずり落ち防止に使用
⑤トルクレンチ
・自宅メンテナンスで使用

①タイヤレバー
これはロードバイクに乗る人は誰もが一度は買った事がある物だと思います。
ここでは私が使っている物を紹介します。
「パナレーサー PTL タイヤレバー3本セット」です。
IMG_2418

IMG_2419
これはレバーの角度、長さ、全てがちょうど良く、今まで使ったタイヤレバーの中で最も使い易いと感じました!
特にツメの角度が秀逸で、タイヤをめくった後にレバーをスポークに引っ掛け易いため、以前使っていたシュワルベのタイヤレバーと比べると作業がとても楽になりました!

 

②携帯ツール
これも必需品の一つですよね!?
皆さんも走りに行く時は持っていってると思います。
私が使っているのはこれです。
「TOPEAK(トピーク) ミニ 9 プロ」
IMG_2421

IMG_2422
これはお店にあった中で価格と造りのバランスが一番良いと思ったものを購入しました。
ポイントは次の3点です。
・本体の大きさがちょうど良く、力を入れやすい。
・それぞれのレバーがしっかり付いており、知らないうちに本体からレバーが飛び出す事が無い。
・頼りない感じだが、タイヤレバーが収納されている。(非常用として考えておくと良いかも)

 

③ノギス
これは主にネット通販でパーツを買う際に、サイズを測るのに使用しています。
ハンドルやシートポストの径を測る時は、とても役に立ちました!
滅多に使う物では無い為、安物で十分かなという事でこれを使っています。
「Bigman デジタルノギス BM-803」
thumb_IMG_2328_1024
多少造りが安っぽいですが、デジタルで表示が見易いのがポイントです。
何回か使っていると数値がズレる為、毎回ゼロ点で黄色いボタンを押してキャリブレーションすれば確実に測定できます。
必需品では無いですが、あればとても便利で重宝しています。

 

④ファイバーグリップ
カーボン製品のスリップ防止用グリスです。
これは細かい砂利の様な粒子のグリスになっており、カーボン製品をクランプする際に滑り止めとして塗布します。
具体的にはカーボンシートポストを付ける時などでしょうか。
しばらく乗っているとシートポストが下がってきてしまう・・・という方はこれを使ってみて下さい!
「FINISH LINE(フィニッシュライン) ファイバーグリップ」
thumb_IMG_2322_1024

thumb_IMG_2323_1024
使い方としては、
フレームのシートポストのクランプ部分に2〜3cm程度の深さにわたって塗ればokです。
シートポスト本体には塗らないで下さいね!
シートポストをフレームに差し込んだ際に間違いなく外にはみ出ます。
thumb_IMG_2321_1024
写真のクランプ部内側で白くなっている辺りにファイバーグリップを塗っています。
欠点としては、グリスの粒子が粗いためシートポスト本体にも擦り傷が付きます。
ただ、しっかりとした固定を維持する為には仕方ないと割り切っています。

 

⑤トルクレンチ
最後にトルクレンチを紹介します。
これは自分でハンドルやシートのポジションを頻繁に変える方は持っていた方が良いのではないでしょうか。
特にカーボンフレームの方はあると安心です。
ハンドルのステムやシートポストのクランプ部に
「Max torque 6Nm」とか書いてありますよね、
あれは「最大締め付けトルクは6Nmまでですよ」
という意味です。
あまり強く締めすぎると、クランプ部にヒビが入ったりカーボン素材が破損したりする為、締め付けトルクをコントロールする必要があるんですね。
「PWT デジタル トルクレンチ PDT-120」
※今もしかしたら入手困難かもしれません(2016/6/26現在)
thumb_IMG_2346_1024
これは設定したトルクに近づくと「ピピピピ・・・」と断続音のアラームで知らせてくれ、設定トルクに達すると「ピー」と連続音になります。
締め付け不足や過剰締め付けを防ぐ為にはやはりあった方が安全ですね。
価格も1万円前後であまり高くなく、良い製品だと思います。
amazon:PWT-デジタル-トルクレンチPDT-120

以上、
私が普段使用しているメンテナンスグッズをご紹介しました!!
ではまた〜




立ちゴケして後ろのギヤチェンジがおかしくなった!?ディレイラーハンガー交換という選択肢

こんにちは。
Mcqueenです!

今回はディレイラーハンガーのお話しです。

もし運悪く立ちゴケしてしまい、更に良くない事に右側(変速機側)に倒れてしまって後ろのギヤチェンジがおかしくなってしまった事はありませんか?

そんな時はもしかしたら「ディレイラーハンガー」が曲がってしまっているかもしれません。

「何ソレ?」と思った方、安心してください。
写真を付けておきます。
黄色い線で囲ってある、変速機(ディレイラー)とフレームを繋げている部品です。

derailleur hanger

これは転倒した際に曲がる事で衝撃を吸収し、変速機(ディレイラー)とフレームを保護する部品です。
従ってディレイラーハンガーが曲がったという事は、お役目をしっかり果たしてくれた事になります。
正に体を張って他の部品を守ってくれています。

さて、こうなった場合にまずどうすれば良いかというと・・・

まず第一に自転車ショップへ持っていって修理してもらいましょう。

運が良ければ修正で治るかもしれません。
激しく曲がってしまって交換が必要になってしまった場合でもショップがディレイラーハンガーを在庫で持っているかもしれません。
運悪くそのショップに在庫が無くてもすぐに手配してくれると思います。

「どうしても自分で治したい!」
と思っている方、ここで私の経験談をお話しします。

最初に考えたのが、
「曲がったディレイラーハンガーを元に戻す」
これは諦めましょう。。。

私も散々試しましたが。。。ディレイラーハンガー、相当固いです!
しかも、どの角度が正常なのかが分かりません。

かなり頑張ってディレイラーハンガーを曲げる腕力と技術を習得しても、どの角度まで戻せば良いのか分からなければ迷宮入りです。
しばらく頑張ってその事に気づき、諦めました。

そこで購入となるのですが、
「そもそもこんな部品売ってる所を見た事がない。」
「何十社、何百種類ものフレームが世に出ている中で、自分の自転車用ディレイラーハンガーにショップで巡り合えるのか?」
という不安に駆られました。

そこでネット通販の登場である。

【ディレイラーハンガー バイク名 価格】

で検索したらamazonとwiggleでヒット!

商品に飛んでみるとamazonのは明らかに形が違うのでパス!
wiggleのは同じ形っぽい。メーカーは「Pilo Engineering」。

ン?どういう会社だ?大丈夫かな・・・
という事で会社を検索。どうやらイスラエルの会社の様子。

link:「Pilo precision machining bicycle parts」(http://pilo.co.il/)

ディレイラーハンガーのサードパーティとして割と実績がありそう。
wiggle経由で買うし、何とかなるかな・・・と思い購入しました。

結果:買って良かった。

到着に2週間ほど待ちましたが、ちゃんとフレームに合った物が届き、バッチリ治りました!
製品はこんな感じです。

pilo_derailleurhanger1

ちゃんとビスも付いてくる(想定外)

pilo_derailleurhanger2

 

私はいざという時の為に予備を一つ持つことにしました。
気になる方はこちらで調べてみてください!

wiggle:ディレイラーハンガー各種

ではまた~。

運動直後にプロテインパウダーは必要か?についての独自解釈

こんにちは。
Mcqueenです!

今回は「運動後30分以内にプロテインパウダーによる補給が効果的」という定説について、「本当にそうなのか?」と疑問に思った為、調べてみました。

その結果、自分なりに解釈した結論を記事にします。

※記事中、プロテインパウダーとプロテイン(タンパク質)を分けて記述しています。混同してしまいそうですがご注意下さい。


結論として

①運動直後はブドウ糖を摂る方が大事で、プロテイン(タンパク質)は1日を通して必要量を摂取できれば良い

②次の条件を満たす場合は運動直後にプロテインパウダーを摂るべき
 ・朝起きて何も食べずにトレーニングした時
 ・最後の食事から3〜4時間以上経ってトレーニングした時

運動直後は必ずしもプロテイン(タンパク質)を摂る必要は無く、ブドウ糖を摂る方が大事だと結論付けました。

それでは、そう考えるに至った経緯を紹介します。


まずはブドウ糖の重要性について。

筋肉はグリコーゲン(ブドウ糖の集まりみたいな物)をエネルギーとして活動をします。

運動によりグリコーゲンが枯渇すると筋肉を分解して糖分を作り出してエネルギーとする為、糖分不足は筋肉を痛める可能性がある。

また、運動後に糖質の摂取が遅れるとグリコーゲンの補給率が下がる事も分かっているそうです。

従って、運動後は筋肉のリカバリーが必要となり、それにはブドウ糖が欠かせないと結論付けました。

参考記事①:フィットネスジャンキー様「筋トレ後の糖質摂取で得られる効果について」より


次に、プロテイン(タンパク質)の摂取タイミングについて。

食事で摂取したプロテイン(タンパク質)(肉、魚、豆、牛乳など)は一般的には4〜6時間かけて吸収されると言われています。

尚且つ、食事で摂取した炭水化物がインスリンを分泌し、インスリンは次の様な働きをします。
・食べた物をエネルギーとして体中に行き渡らせる
・筋肉の補強を手助けする
そして、この様なインスリンのレベルが高い状態は4時間ほど維持されるそうです。

従って、トレーニング前4時間以内の食事でしっかりとタンパク質が取れていれば、運動直後に慌ててプロテイン(タンパク質)を補給する必要はないと考えました。

参考記事②:HUFFPOST様「筋トレ後のプロテインって、本当? – 大西 睦子」

参考記事③:ココロとカラダの教科書 | welq様「筋トレに炭水化物は必須!オススメの炭水化物と注意するタイミング」


ではこれらの結論をどう効果的に活かしていくか?

私は考えました・・・

まずブドウ糖について。

これらは米やジャガイモなどデンプンの多い食べ物に多く含まれています(デンプンはブドウ糖が結合した物)。

しかし、デンプンは分解されてからブドウ糖になる為、運動後の緊急事態にはデンプンが分解されるのを待っていたのでは遅いんです。

素早い補給をする為、ブドウ糖をダイレクトに摂取できる物、尚且つ入手が容易な物は何かと考えた結果、これにしました。

「ハチミツ」です。

今ではローラー台トレーニング後や、外を走ってきた後はスプーンにハチミツを垂らして直接摂っています。


次にプロテイン(タンパク質)。

これは食事から摂るのが理想なのでしょうが、なかなか必要量を摂るのが難しいと考えています。

一日に必要なタンパク質の量は体重1kgあたり1g前後と言われており、体重60kgの人は60gを一日分の食事で摂取できれば理想です。

牛もも肉100gあたりのタンパク質含有量が約20g。毎食牛もも肉相当の物を100g食べられるか?と言うと中々難しいと思いませんか?

ここでやはりプロテインパウダーの出番です。なんだかんだ言っても、タンパク質の摂取量をコントロールし易いです。

なんだ、結局プロテインパウダー推すのかよ!と思った方、スイマセン・・・今回の記事では「運動後にプロテインパウダーを慌てて摂る必要はないのでは?」という事を言いたかったのです。

で、プロテインパウダーは何にすべきか?という所ですが、参考記事②:HUFFPOST「筋トレ後のプロテインって、本当?」の中でもありましたがミックスで摂っています。

ホエイプロテインとソイプロテインです。

プロテインはこだわると高くなるのですが、恐らくどんな値段でもタンパク質である事に変わりは無いと思っており、なるべく入手し易い価格帯の物を選んでいます。


結果

・運動直後はハチミツでブドウ糖を補給
・毎日のプロテイン(タンパク質)はプロテインパウダーでコントロール

と、私はこのような栄養補給を行っています。

私が実際に使っているプロテインパウダーの載せておきます。ご興味のある方は参考になさってください。

 

ではまた〜

空気入れでスポークに手が当たるのが嫌な人へ。「パナレーサー BFP-02AGEZ-S」使用レビュー

こんにちは。
Mcqueenです!

今回は空気入れ(フロアポンプ)のお話しです。

ロードバイク(仏式バルブ)のタイヤへ空気を入れる時、手がスポークに当たって煩わしいと思った事はありませんか?

私はあります(笑)

フロアポンプの口金をバルブにセットする時に、手の甲がスポークに当たって痛い時があるんですよね・・・

IMG_2193
こんな感じで手の甲が当たる・・・

何か良い物は無いかと探していたら。。。
ありました!口金をレバーでセットしないタイプのフロアポンプが!
その名も「パナレーサー BFP-02AGEZ-S」

ちょうど今使っているフロアポンプの口金のパッキンがヘタっていて、空気を入れている最中に外れたりしていたので思い切って買い換えました。

って事で使用感のレビューです。
大きな特徴は2点。手短にこの2点だけお伝えします。

特徴
①口金がバルブに差し込むだけで簡単にセットできる。
②エアーリリースボタンで口金を外さずに空気を抜く事ができる。

では順に紹介していきます。

①口金がバルブに差し込むだけで簡単にセットできる。

最大の特徴であり、アドバンテージのあるポイントです。
今まで使っていたのは口金をバルブに押し当てながらレバーを回してセットしていましたが、これはそのままバルブに差し込むだけ。
とてもカンタン!手も痛くない(笑)

本製品の口金には2つのバルブがあり、次のようになっています。
青=仏式
赤=米式

今回のタイヤのバルブは仏式なので、青いバルブを差し込みます。
※入れ方、外し方は動画参照(11秒)

カンタンですよね!?
私は一発で気に入ってしまいました。

次の特徴は

②エアーリリースボタンで口金を外さずに空気を抜く事ができる。

これは今まで私が使っていたフロアポンプに無い機能でした。

写真のメーター下部の赤いボタンがそれなのですが、空気を入れすぎてしまった場合に、口金をいちいち外さずにこのボタンを押すだけで空気を抜く事ができるんです!

IMG_2362
写真中央下あたりの赤いボタンがそれである

しかもメーターを見ながら正確な空気圧に合わせる事が出来るという、自転車用の空気入れとしては何と贅沢な機能であろうか。
この辺の気配りはさすが日本企業といったところ!

ママチャリには使えないのか?と思った方。
大丈夫!ちゃんと英式用のクリップも付いてきます。

IMG_2365
クリップを使わない時はホースに挟んでおける

最後に全体像を載せておきます。

IMG_2364IMG_2363

いかがでしたか!?

これは私もお気に入りの良い製品です!是非使ってみてください!
 
ではまた〜

製品HP:Panaracer 02ワンタッチポンプ