「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

Fulcrum RACING ZERO Nite ブレーキの音がうるさかったので対策した結果

こんにちは。
Mcqueenです!

今回はFulcrum RACING ZERO Niteの制動音(ブレーキをかけた時の音)について記事にしたいと思います。

このホイールについての詳細はいろんな方が紹介してくれていますので、インプレ的な記事にはしません。

【Fulcrum RACING ZERO Nite 概要】
リム材質:アルミ製トリプル切削-プラズマ酸化電解処理
スポーク:アルミストレートプル-エアロタイプ
ハブ  :カーボン製ボディ、アルミ製フランジ、USBベアリング
重量  :1420g(前後)
※2014当時のスペック。2017モデルのFulcrum RACING ZERO Nite C17ではありません。
参考URL:株式会社 カワシマサイクルサプライ 2014/07/09 《フルクラム 新製品情報》 アルミニウム・ホィールの最高峰 レーシングZEROがリニューアル&新製品 レーシング ZERO Nite 登場!

【特徴】
・リムのブレーキ面がPEO処理(プラズマ酸化電解処理)されており、ブレーキ性能が向上している。
特にウェットコンディションでその効果を発揮する。
・PEO処理された黒い外見のブレーキ面は、ホイール全体が引き締まって見える。
・ブレーキパッドはホイールに付属のメーカー指定ブレーキパッドを使用する必要がある。
参考URL:株式会社 カワシマサイクルサプライ 2014/12/22 重要なお知らせ: カンパニョーロ シャマル Mille / フルクラム レーシング ゼロ Nite のブレーキ・パッド適合性に関する技術情報

とても良いホイールですが、私のバイクで使っていて困る事がありました。
ブレーキをかけた時の制動音です。
速度調整の為に軽くブレーキをかけた時は無音ですが、止まろうとして本格的にブレーキをかけると「ブワ~ン!」と管楽器の様な音が大音量で出てしまうのです。

下り坂で減速しようものなら、一緒に走ってる人が「事故った??」と思う様な、騒音レベルです。

コレは乗ってても恥ずかしいし、何とかしたい!!という事でアレコレ試した結果を紹介します。

※記事中でブレーキシューまたはブレーキパッドに相当する部品について、シマノの取扱説明書ではブレーキシューと呼称していますが、今回はフルクラムの輸入代理店カワシマサイクルサプライさんの表記「ブレーキパッド」に統一しています。

【Mcqueenのバイク概要】
フレーム:FOCUS IZALCO Team Replica 2010
コンポーネント:SRAM Force
タイヤ:Vittoria Diamante pro lite 25C

以下、対策を実施した順番に書いて行きます。

1.ブレーキ調整を実施
(1)センター出し
ブレーキパッドが左右均等にホイールリムへ当たっていない事によってビビリ音が発生していると考え、センター出し調整を実施。
結果:変化なし。

(2)トーイン調整
ブレーキパッドの当たりをスムーズにしてみてはどうか?という事で、ハの字に当たるように調整を実施。
結果:変化なし。

ブレーキの調整を行っても相変わらず大きな音が出る…ナゼ!?
もしかしてブレーキパッドに問題があるのか…!?
と考えブレーキパッドに手を加える事に。

2.ブレーキパッドの加工
(1)面取りの実施
まずお伝えしたい事として、ホイールに付属してくるブレーキパッドには最初から面取りが施してあります。
ホイールの回転方向に対してブレーキパッドが最初にリムに接触する当たり面は斜めにカットされています。

パッド左側の当たり面が斜めに面取り加工されている

なので、ここでは画像でいうとパッドの上下の角をヤスリで削り、パッド当たり面の全ての角を曲面にして制動時のパッドの接触がスムーズになる様に加工しました。
結果:変化なし。

(2)スリットの追加
ここまでやっても効果が無いので、ダメもとでスリットを追加してみる事にしました。
ただ、メーカーが指定している部品なので、それなりに研究・開発された物であると信じていた為、あくまでダメもとです。
初期状態は2本のスリットですが、3本にしてパッドの振動の状況が変わる事を期待しました。

真ん中をグラインダーで削りスリットを3本に。

結果はどうだろうか…
結果:変化なし!!

3.ブレーキパッドの交換
調整ダメ、面取りダメ、スリット追加ダメ、ときたらブレーキパッド自体が悪いと疑うしかありません。
付属してきた個体が悪かったのだと思う様にしました。「きっとハズレのパッドだったに違いない」と…
という事で新品のブレーキパッドを購入。

上が新しく購入した物。下が付属時の物。

なんと、バージョンアップされている!?
よく見ると品番も変わっていた(BR-PEO500X → BR-PEO500X1)。
新しく購入した方には謎の切り欠きが入っている。これは何の為か…
とにかく何らかの改良がされている事に違いはない、これは期待したい!
と思い早速交換!
結果:変化なしっ!!!!

チクショウ!ブレーキパッドに問題は無かったという事か!
これは諦めるしかないのか…

などと思いながら暫くそのまま使用していた時にふと思い立った事がありました。
制動時に出るこの大きな音が、いわゆる一般的なブレーキ音とは違う【反響音】だという事に気づいたのです。
どういう事かと言うと、ブレーキをかけた時にシートポストを経由してサドルにまで振動が来るんです。

ここから推理の始まりです。
・これは多分キャリパーを通してフレームにまで振動が伝わってフレーム内で音が響いているのではないか??
・ブレーキの当たり調整やブレーキパッドに問題が無い事は今までの対策から実証済みである。
・おそらく制動力が強くなった事で摩擦係数が上がり、ブレーキキャリパーにかかる力が大きくなったのではないか??
・その結果、まさかとは思うがブレーキキャリパーが力を吸収出来ずに振動を起こし、フレームまで共震しているのでは?
いや、そうとしか思えない。

結論:ブレーキキャリパーを替えてみよう。

4.ブレーキキャリパーの交換
交換するに当たりメーカーの選定で迷った結果、いつかコンポをカンパニョーロにしたいと考えていたこともあり、カンパニョーロにしました。
シマノも使った事がなかったので試してみたかったのですが、デザインでカンパニョーロの方が好みでした。
モデルはレコードで行く事に。
理由はいま使っているのがSRAM Forceであり、そのキャリパーがホイールに合わないのであればその上のグレードしかないと思ったからです。
SRAM Forceの上、則ちSRAM Red。
それに相当するのはカンパニョーロではレコード。シマノではデュラエースになるな、と。

早速Wiggleで検索。
調べた結果、スーパーレコードとあまり金額が変わらない事が判明。
両方とも「在庫なし」の為、「入荷時にEメールで通知」を選びどちらか早く入荷した方を購入する事にしました。
(レコードとスーパーレコードはネジの材質が違うだけで、性能に差はないと聞いた事があるのですがお構いなし。早く入手できる方を優先しました。)

2週間程してWiggleからスーパーレコードが入荷したとの連絡が入り、早速注文。
さらに2週間程待って郵便局から荷物が届きました。
消費税と通関手数料の計1,400円を配達員に支払い受け取りをすませ、待望の新しいブレーキキャリパーとのご対面です!

今回はカンパ用のZERO Nite専用ブレーキパッドも購入。

早速SRAM Forceのブレーキキャリパーを外してカンパニョーロ スーパーレコードのブレーキキャリパーと比較。

左がSRAM Force。右がCampagnolo Super Record。

実はSRAMのブレーキキャリパーも見劣りしないカッコよさなのです。
では動きはどうか?
まずはSuper Recordのブレーキキャリパーを指で動かす。
ムムッ、これは滑らかだ。良いベアリングを使っているのがすぐに分かる。
次にSRAM Forceのブレーキキャリパーを同じように指で動かす。
ち、違う!!こっちの方が明らかにベアリングのゴロゴロ感がある…
これはもし音の問題が解決しなくても、ブレーキの操作感に大きな違いが出るハズだ!
期待に胸を膨らませながら装着。

Before:SRAM Force

After:Campagnolo Super Record

カンパニョーロの取扱説明書はとても分かり易く、取り付けも困ることなくスムーズに行えました。
センター出しやトーイン調整も取り付けながら行い、全て問題なく取り付けが終了したかに思えたその時である。
「あれっ!クイックレリーズレバーが無い…」
最初から把握しておけよ!と言われそうですが、そこについては全く考慮していませんでした…
カンパニョーロはブレーキレバー側にレリーズ機能があるんですね、何てこった。

ただ、これは大きな問題とはならず処置しました。
キャリパーのケーブル調整ナットを余分に緩めておき、予めブレーキケーブルの調整幅を大きくして取り付ける事で解決しました。
ホイールを外すときはケーブル調整ナットを目一杯締めることによってブレーキが開いていき、ホイールを外せる間隔までブレーキを広げることが出来ます。

通常時。ケーブル調整ナット(黄色い円)は大きく緩めてある。
ホイールを取り外す時。ケーブル調整ナット(黄色い円)を締めこんでいく。

写真の黄色い円がケーブル調整ナットです。ホイールを取り外す時にケーブル調整ナットを締めて、ブレーキとホイールの間隔(赤い円)を広げます。

ブレーキの動作確認とホイール着脱が出来ることを確認し、いよいよ実走へ!
問題となっていた制動音は解消するのでしょうか??

結果:音が消えた!!効果あり。いや、効果はばつぐんだ!

想像していた通り、ブレーキタッチもダイレクト感が強くなりブレーキの強弱がコントロールし易くなりました。
だいぶ時間とお金はかかったけど、問題解決できて一安心です。
これで同行者も驚かずに済むし、夜間の練習で騒音を轟かせながら住宅街を走らずに済む!
正直、ホッとしました(笑)

今回の問題についての個人的な推察ですが、RACING ZERO Niteと専用ブレーキパッドによる制動力に、ブレーキキャリパーが負けていたのではないかと結論付けました。
ただこれは現行のSRAM Forceでは起きない問題かも知れませんし、カンパニョーロのChorusでも良かったかも知れません。
明確な答えは分かりませんが、一通り考えられる原因を潰していった結果が今回の対策だったという事です。
RACING ZERO Niteで制動音が気になる時は必ずこの通りに対策するといった事ではないのでご注意ください。
ただの経験談として、「こういう事もあるのか!?」と参考にしていただけると嬉しいです。

とても長い記事になってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございました!
ではまた~

Wiggle:Campagnolo – Record (レコード) デュアルピボットブレーキキャリパーセット
Wiggle:Campagnolo – Super Record (スーパーレコード) デュアルピボットブレーキキャリパーセット

検証!BB30は雨天走行するとどうなるのか?

こんにちは。
Mcqueenです!

今回、BB30のベアリングが雨天走行した後どの様な状態になるかを実際に確認してみました。

まずBB30についてざっと説明します。
BBとはボトムブラケットの略で、自転車のペダルのクランクアームを繋げているクランクシャフトの収まっている部分の事を指します。
BB30とはそのボトムブラケットに使用しているベアリングの規格で、ベアリング内径が30mmとなっています。
従って太いクランクシャフトを使う事ができ、ペダルを漕ぐ時のクランクの歪みを減らして、漕いだ力のロスを少なくする効果を狙って作られたベアリング規格です。

デメリットは
・ベアリングが自転車のフレームに直接圧入されており、ベアリング交換にコツがいる。(交換の際にフレームにダメージを与えるとの話も)
・ベアリングが裸同然で付いているため、防塵防滴性能が著しく低い。
・雨などでベアリングのグリスが流され易く、こまめにグリスアップしないとベアリングにガタが発生しペダルを漕ぐと異音が発生する事がある。

などが挙げられます。

私の自転車(FOCUS)はこのBB30を採用しているため、なるべく雨の日は走らない様にしていましたが…
今回は急遽FUJIチャレンジ200に出場する事になり、前日から大会当日は雨が降る事が分かっていた為、雨天走行をするとBB30ベアリングがどうなるか検証しようと思い記事にしました。

では早速写真と共に検証をしていきましょう!

①まずクランクを止めているボルトを緩めます。
20160921_crank

②するといきなりベアリングが出現。すこぶる単純な構造である。
1年以上グリスアップしていなかったのでベアリングはほぼ剥き出し…

クランク右側(チェーンリング側)
右側(チェーンリング側)
クランク左側
クランク左側

③グリスをたっぷり塗って水の侵入に備える。
雨で間違いなくグリスは流されると予想し、溢れんばかりに塗っておく。

グリスアップ後:クランク右側(チェーンリング側)
グリスアップ後:クランク右側(チェーンリング側)
グリスアップ後:クランク左側
グリスアップ後:クランク左側

④FUJIチャレ当日。雨の中を3時間以上、約90km走行。
20160922_01

完全なウェット状態...
完全なウェット状態…

⑤走行後のBB30べアリングの状態。前日に塗っておいたグリスはほぼ全部雨に流され、BB内は浸水して水滴が…

クランク右側(チェーンリング側)BB内に浸水してる…
BB内に浸水してる…
クランク左側
クランク左側

⑥再びグリスアップ。ここではグリスを指で押し込んでベアリング内部の古いグリスを裏側へ押し出す様にしました。
簡易オーバーホール(?)の様なイメージです。

クランク右側(チェーンリング側)
クランク右側(チェーンリング側)
クランク左側
クランク左側

検証結果
・BB30のベアリングは雨でグリスが簡単に流される。
・雨天走行後はいち早くグリスアップをすべき。
・こまめにグリスアップを行えばベアリングのダメージは防げる。(異音発生も防げる)

と、こんな風に結論付けました。

BB30という規格についての考察
メンテナンスはとても簡単で、クランクを外せば直ぐにベアリングの手入れをする事が出来ます。
ベアリング自体はフレームに圧入されており、取り外し・取り付けは専用工具を必要としますが、ベアリングをぶっ叩いて外し、圧入工具でグリグリと入れるだけなので大して難しくありません。
ただ、日常のメンテナンスでベアリングを外す必要な無いと考えます。フレームについている状態でグリスを塗り込んでやれば事足りるでしょう。

BB30規格は恐らくレース使用を前提として考えられた規格ではないかと感じています。
レース車両は毎レース終了後にメンテナンスを行うので、BBベアリングの防塵防滴性能は切り捨て、ベアリングの交換・グリスアップを容易に行える事を優先した規格なんでしょうね。

BB30を4年間使用してきた経験から言うと、ネットで良く見る「異音」については一度も発生した事はありません。
少し手をかけてあげれば全然問題の無い規格だと思っています。

最後にチェーンのミッシングリンクの外し方とBBベアリングを外さずにグリスアップした動画をアップしておきます。

・ミッシングリンクの外し方
フロントのアウターリングを利用してチェーンを立て、片側のミッシングリンクをドライバーの柄でコツコツと叩きます。

・BB30ベアリングのグリスアップ

参考になれば幸いです!
ではまた~

 
こちらからamazonに入ってくれると嬉しいです!



使用レビュー!「自転車メンテナンスグッズ5選」

こんにちは。
Mcqueenです!

今回は私が普段自転車メンテナンスに使用しているグッズを一部紹介したいと思います。

今回紹介するもの一覧
①タイヤレバー
・クリンチャータイヤの取り外しに使用
②携帯ツール
・ロードバイクのツールボックスに常備
ノギス
・自宅メンテナンスで使用
④ファイバーグリップ
・シートポストのずり落ち防止に使用
⑤トルクレンチ
・自宅メンテナンスで使用

①タイヤレバー
これはロードバイクに乗る人は誰もが一度は買った事がある物だと思います。
ここでは私が使っている物を紹介します。
「パナレーサー PTL タイヤレバー3本セット」です。
IMG_2418

IMG_2419
これはレバーの角度、長さ、全てがちょうど良く、今まで使ったタイヤレバーの中で最も使い易いと感じました!
特にツメの角度が秀逸で、タイヤをめくった後にレバーをスポークに引っ掛け易いため、以前使っていたシュワルベのタイヤレバーと比べると作業がとても楽になりました!

 

②携帯ツール
これも必需品の一つですよね!?
皆さんも走りに行く時は持っていってると思います。
私が使っているのはこれです。
「TOPEAK(トピーク) ミニ 9 プロ」
IMG_2421

IMG_2422
これはお店にあった中で価格と造りのバランスが一番良いと思ったものを購入しました。
ポイントは次の3点です。
・本体の大きさがちょうど良く、力を入れやすい。
・それぞれのレバーがしっかり付いており、知らないうちに本体からレバーが飛び出す事が無い。
・頼りない感じだが、タイヤレバーが収納されている。(非常用として考えておくと良いかも)

 

③ノギス
これは主にネット通販でパーツを買う際に、サイズを測るのに使用しています。
ハンドルやシートポストの径を測る時は、とても役に立ちました!
滅多に使う物では無い為、安物で十分かなという事でこれを使っています。
「Bigman デジタルノギス BM-803」
thumb_IMG_2328_1024
多少造りが安っぽいですが、デジタルで表示が見易いのがポイントです。
何回か使っていると数値がズレる為、毎回ゼロ点で黄色いボタンを押してキャリブレーションすれば確実に測定できます。
必需品では無いですが、あればとても便利で重宝しています。

 

④ファイバーグリップ
カーボン製品のスリップ防止用グリスです。
これは細かい砂利の様な粒子のグリスになっており、カーボン製品をクランプする際に滑り止めとして塗布します。
具体的にはカーボンシートポストを付ける時などでしょうか。
しばらく乗っているとシートポストが下がってきてしまう・・・という方はこれを使ってみて下さい!
「FINISH LINE(フィニッシュライン) ファイバーグリップ」
thumb_IMG_2322_1024

thumb_IMG_2323_1024
使い方としては、
フレームのシートポストのクランプ部分に2〜3cm程度の深さにわたって塗ればokです。
シートポスト本体には塗らないで下さいね!
シートポストをフレームに差し込んだ際に間違いなく外にはみ出ます。
thumb_IMG_2321_1024
写真のクランプ部内側で白くなっている辺りにファイバーグリップを塗っています。
欠点としては、グリスの粒子が粗いためシートポスト本体にも擦り傷が付きます。
ただ、しっかりとした固定を維持する為には仕方ないと割り切っています。

 

⑤トルクレンチ
最後にトルクレンチを紹介します。
これは自分でハンドルやシートのポジションを頻繁に変える方は持っていた方が良いのではないでしょうか。
特にカーボンフレームの方はあると安心です。
ハンドルのステムやシートポストのクランプ部に
「Max torque 6Nm」とか書いてありますよね、
あれは「最大締め付けトルクは6Nmまでですよ」
という意味です。
あまり強く締めすぎると、クランプ部にヒビが入ったりカーボン素材が破損したりする為、締め付けトルクをコントロールする必要があるんですね。
「PWT デジタル トルクレンチ PDT-120」
※今もしかしたら入手困難かもしれません(2016/6/26現在)
thumb_IMG_2346_1024
これは設定したトルクに近づくと「ピピピピ・・・」と断続音のアラームで知らせてくれ、設定トルクに達すると「ピー」と連続音になります。
締め付け不足や過剰締め付けを防ぐ為にはやはりあった方が安全ですね。
価格も1万円前後であまり高くなく、良い製品だと思います。
amazon:PWT-デジタル-トルクレンチPDT-120

以上、
私が普段使用しているメンテナンスグッズをご紹介しました!!
ではまた〜




立ちゴケして後ろのギヤチェンジがおかしくなった!?ディレイラーハンガー交換という選択肢

こんにちは。
Mcqueenです!

今回はディレイラーハンガーのお話しです。

もし運悪く立ちゴケしてしまい、更に良くない事に右側(変速機側)に倒れてしまって後ろのギヤチェンジがおかしくなってしまった事はありませんか?

そんな時はもしかしたら「ディレイラーハンガー」が曲がってしまっているかもしれません。

「何ソレ?」と思った方、安心してください。
写真を付けておきます。
黄色い線で囲ってある、変速機(ディレイラー)とフレームを繋げている部品です。

derailleur hanger

これは転倒した際に曲がる事で衝撃を吸収し、変速機(ディレイラー)とフレームを保護する部品です。
従ってディレイラーハンガーが曲がったという事は、お役目をしっかり果たしてくれた事になります。
正に体を張って他の部品を守ってくれています。

さて、こうなった場合にまずどうすれば良いかというと・・・

まず第一に自転車ショップへ持っていって修理してもらいましょう。

運が良ければ修正で治るかもしれません。
激しく曲がってしまって交換が必要になってしまった場合でもショップがディレイラーハンガーを在庫で持っているかもしれません。
運悪くそのショップに在庫が無くてもすぐに手配してくれると思います。

「どうしても自分で治したい!」
と思っている方、ここで私の経験談をお話しします。

最初に考えたのが、
「曲がったディレイラーハンガーを元に戻す」
これは諦めましょう。。。

私も散々試しましたが。。。ディレイラーハンガー、相当固いです!
しかも、どの角度が正常なのかが分かりません。

かなり頑張ってディレイラーハンガーを曲げる腕力と技術を習得しても、どの角度まで戻せば良いのか分からなければ迷宮入りです。
しばらく頑張ってその事に気づき、諦めました。

そこで購入となるのですが、
「そもそもこんな部品売ってる所を見た事がない。」
「何十社、何百種類ものフレームが世に出ている中で、自分の自転車用ディレイラーハンガーにショップで巡り合えるのか?」
という不安に駆られました。

そこでネット通販の登場である。

【ディレイラーハンガー バイク名 価格】

で検索したらamazonとwiggleでヒット!

商品に飛んでみるとamazonのは明らかに形が違うのでパス!
wiggleのは同じ形っぽい。メーカーは「Pilo Engineering」。

ン?どういう会社だ?大丈夫かな・・・
という事で会社を検索。どうやらイスラエルの会社の様子。

link:「Pilo precision machining bicycle parts」(http://pilo.co.il/)

ディレイラーハンガーのサードパーティとして割と実績がありそう。
wiggle経由で買うし、何とかなるかな・・・と思い購入しました。

結果:買って良かった。

到着に2週間ほど待ちましたが、ちゃんとフレームに合った物が届き、バッチリ治りました!
製品はこんな感じです。

pilo_derailleurhanger1

ちゃんとビスも付いてくる(想定外)

pilo_derailleurhanger2

 

私はいざという時の為に予備を一つ持つことにしました。
気になる方はこちらで調べてみてください!

wiggle:ディレイラーハンガー各種

ではまた~。

簡単!シートポスト交換テクニック

こんにちは。
Mcqueenです!

今回はMcqueen式シートポスト交換テクニックをご紹介します。

シートポストを交換する時に最も気にするのは「サドルの位置が復元できるか?」ですよね!?

でもサドルの高さや前後の位置を測って復元するのって面倒くさくありませんか?

今回ご紹介するのは測定せずに手っ取り早く交換後のサドルの位置を合わせる事が出来る方法です。

注意:交換前と1mmたりともサドルの位置が変わって欲しくない人には向いてません。

メリット
・作業時間が早い
・簡単

デメリット
・サドルが交換前と全く同じ位置に復元するとは言い切れない

では早速進めます。

1.用意する物

  • ヒモ(荷造りテープ、タコ糸など)
  • セロテープ

用意するもの

2.サドルの位置をメモリーする

①ヒモの先端をセロテープでサドルの座面に留める(この時、シートポストの延長線上にヒモを留めるようにしましょう)
サドル側

②シートチューブに沿ってヒモを垂らす
交換前

③垂らしたヒモの先端をクランクの中央に合わせてセロテープで留める(この時、ペダルは下死点にしておくと良い)
ペダル側

 

3.シートポストを交換する

①サドルをシートポストから外し、両端のセロテープが外れない様に注意して床に置く
交換中

②交換するシートポストを抜く
シートポスト抜く

 

4.新しいシートポストをセット

①新しいシートポストをフレームに差し込む
②サドルをシートポストに仮止め
③ヒモをシートチューブに沿って張り直し、シートポストとサドルを本締めして完了
交換後

 

以上です。
面倒な測定も不要で、ヒモをシートチューブに上手く這わせればサドルの前後も大きく狂いません。

1mmの誤差も許せない人には向きませんが、手っ取り早く作業を終わらせたい人、誤差は試走しながら調整すれば良いという人にはうってつけです。

興味のある方は是非試してみてください!

 

ではまた〜