「サドル」タグアーカイブ

クリートの位置はどの様に決めたらいいのか?検証してみた。

こんにちは!
Mcqueenです。

今回はビンディングシューズを使用した時のクリートの位置について考察、検証してみました。

ロードバイクに乗っている方で多くの方はビンディングシューズを使っていると思います。
そこで必須なのがクリートと呼ばれるシューズとペダルを固定する為の部品です。
このクリートをシューズに取り付ける際の位置について迷った事はありませんか?

という事で、Mcqueenが今回いくつかの位置を試してみたのでご紹介します。
クリート位置を決める際の参考になれば幸いです。

1.問題点の確認
一般的にはクリートは「母子球」(足の親指付け根)あたりに取り付けましょうと言われていますよね。
でもシューズを履いた状態で母子球の位置を見付けるのって難しくありませんか?
尚且つ自分の力が最もかかっている部分は本当に母子球なのか?
そこで良いのか??
という疑問も出てきてしまったので自分で確かめてみました。

2.検証
(1)検証方法
①シート位置(高さ・前後)は変更せず、クリートの位置だけを前(つま先)側、後ろ(かかと)側に動かして実施。
②固定ローラー台を使用し、ローラーの負荷をケイデンス40~50rpmが精一杯になる程度の高い負荷に設定。
※高負荷・低回転にする事で、「踏力がきちんとペダルに伝わっているか」「スムーズにペダリングできているか」が分かり易くなる為。

(2)記事中の単語の定義
この記事では次の3つの単語を記載のように定義します。読んでいて混乱しない為です。
専門的、力学的に正しい言葉かについては無視してください。単純に「この記事ではこう呼んでいます」と言う事なのでご了承ください。
「踏力」:ペダルを踏み込む力です。
「力点」:足の裏を介して踏力が最もかかる部分です。
逃げる力」踏力がペダルに伝わらずにロスしている力です。

3.結果
(1)クリートの位置が力点と一致している場合

緑四角:クリート 白丸:ペダル軸 青線:シューズ角度
クリート(緑四角)の位置が力点と一致しているため、踏力がロスなくペダル軸(白丸)に伝わっています。

(2)クリートの位置が力点より前過ぎる場合

緑四角:クリート 白丸:ペダル軸 青線:シューズ角度
クリート(緑四角)の位置が力点に対して前過ぎるため、ペダル軸(白丸)を支点に「てこの原理」が働きシューズの角度が後ろ下がり(かかと下がり)になってしまう。
これにより踏力がクリートおよびペダル軸にうまく伝わらず、逃げる力が発生してしまう。
【主な症状】
・登り坂などの高負荷・低回転でペダリングする際に「かかとが下がっている」と感じる
・ペダリングの時に上半身がブレていると言われた事がある
・上半身がかなり疲れる
これらの症状が当たる方はクリート位置が前過ぎるかも知れません。

(3)クリートの位置が力点より後ろ過ぎる場合

緑四角:クリート 白丸:ペダル軸 青線:シューズ角度
クリートの位置が力点に対して後ろ過ぎるため、前過ぎる時とは逆方向に「てこの原理」が働きシューズの角度が後ろ上がり(かかと上がり)になってしまう。
これによりクリートが前過ぎる場合と同様に、踏力がクリート・ペダル軸にうまく伝わらず、逃げる力が発生してしまう。
(写真では分かり易くする為に大げさにかかとを上げています)
【主な症状】
・ペダリング中に「つま先が常に下を向いている」と感じる(特に低負荷・高回転の時に感じやすい)
・ふくらはぎが真っ先に攣る
これらの症状が当たる方はクリートの位置が後ろ過ぎるかも知れません。

4.考察
今回の検証で4つの発見がありました。
①クリート位置の調整は高負荷・低回転で
クリートの位置を調整する時はペダリングが「ゆっくり」「力をこめる」シチュエーションである事が一番分かり易いと感じました。
従って「ローラーの負荷を高くする」「登り坂で重いギヤを使う」など、高負荷・低回転のシチュエーションを作ってみて下さい。

②力点は常に一定位置ではない
私は一度クリート位置が決まったらそのままにしていましたが、今回色々と動かしたことでクリートの適正位置がかなり変わっている事が分かりました。
これはサドルの位置やステムの長さ、ハンドルの高さを変更した時、あとはトレーニングの練度によって力点が変わってくる事を意味しています。クリートの位置はたまに見直す必要があると感じました。

③クリートの適正位置は左右対称ではない
改めて高負荷・低回転の練習をじっくり行った事で自分のペダリングの癖として左右差があると感じました。これはクリートの位置にも影響があり、今までは何も考えずにクリートを左右対称にセットしていたので良い発見でした。

④クリート位置が適正だと平均時速が2~3km/h変わる
これは大発見です!
私はローラー練を毎回1時間行うのですが、クリートの位置が適正になった時は平均時速が明らかに速かったのです。
最速:クリート位置適正
次点:クリート位置後ろ過ぎ
最遅:クリート位置前過ぎ

クリート位置の見直し・再点検は機材に投資するよりも効果があると思います。
是非皆さんも試してみて下さい!

この検証を行うキッカケは宮澤崇史氏のトレーニング本でした。
トレーニングや機材に対する考え方が論理的に解説してあり、今すぐ役に立つエッセンスが凝縮されています。
とても参考になりました。興味のある方は是非!

ではまた~

「アスチュート サドル・SKYLITE VT」使用レビュー!

こんにちは。
Mcqueenです!

当ブログにアスチュートのサドルについて検索して見に来てくれる方が多い為、今回は現在私が使用しているサドル
「アスチュート SKYLITE VT(iProff)」の使用感を記事にしたいと思います。

1.アスチュートというメーカーについて
2013年設立のイタリアのメーカーです。
イタリアンメイドの品質、デザイン、技術、コンフォート性能において、当ブランドの製品を世界市場でのベンチマークとする事を目標としているようです。

2.サドルの特徴
何といってもコンフォート性能の高さです。後ほど使用感を書きますが、非常に快適です。
作りも丁寧で美しく、高品質と快適性を兼ね備えた高性能サドルと言えるでしょう。

3.構造について
このサドルの構造はとてもユニークで、特許となっている「ダブル・ベース構造」を採用し、薄く軽量なベースを2つ重ねる事で軽量性と高い強度を実現しています。

4.使用レビュー
(1)外観について
サドル表面の質感・感触ともに良く、デザインも曲線が多用されており美しいです。
製品としての完成度は非常に高いと言って良いでしょう。

astvte_skylite_iproff1

astvte_skylite_iproff2

①サドル表面
サドル表面の仕上がり。ブランドロゴの縫い付けや国旗をモチーフにしたプリントも綺麗に仕上がっています。
写真では見にくいですが国旗モチーフのプリント上部にASTVEのブランドロゴも入っており、オーナーの所有満足度をくすぐってくれます。

astvte_skylite_iproff3

astvte_skylite_iproff4

②サドル裏面
裏面についても妥協は無く、ソフトタッチナイロンベースの仕上げは非常に滑らか。
サドル表皮を裏側のベースに折り込んでいるため、端部は接着によるシワなども無く美しい作りになっています。

astvte_skylite_iproff5

astvte_skylite_iproff6

ベースとレールの間に溶接のビードの様な盛り上がりが見えますが、これもテクノロジーの一つで「SPAS( ショック・パッド・アブソーバー・システム)」というショック吸収パッドになっています。

(2)使用感について
自転車の機材については絶対評価は難しく、どうしても相対評価になってしまいます。
このサドルの感想についても以前使っていたフィジークとの違いが根本にあるかも知れません。

で、感想ですが、
とにかく快適です。サドル本体が非常にしなやかな為、身体の動きと自転車からの衝撃をサドル本体がしなる事で吸収してくれている様に感じます。
これは恐らくダブル・ベース構造の恩恵ではないかと。

サドルを上から押してみると、パッドだけに頼らず、サドル本体がしなって力を吸収している事が判ります。
サドルのしなり動画⑴

このしなりの恩恵は特にペダリング動作の時に感じる事が出来るでしょう。
大腿部の上下運動から生じる左右の骨盤の動きを非常に良く吸収し、お尻とサドルがクリートで固定されているのでは?と思う位の安定感を感じます。

サドルのしなり動画⑵ ※別角度

ペダルをブン回している時にお尻がズレて違和感を感じる。とか、走ってる時のサドルの存在感がハンパない。と思っている方はアスチュートのサドルを試してみてはいかがでしょうか?
このサドルはライダーとケンカをしません。
とてもしなやかにこちらの動きに対応してくれると思います。

以上。
ではまた~

私の使っているサドルはこれです↓「ASTVTE SKYLITE VT(iProff)」
(オススメ!)

ほかのアスチュートサドルの検索結果はこちら↓

外部LINK:アスチュート公式 TECHNOLOGYページ(Vittoria Japan)

お尻が痛い!? サドルをフィジーク → アスチュートへ交換

  • こんにちは。Mcqueenです!

今回は自転車のサドルについて、私の経験談を紹介します。

 

ロードバイクに乗っていてお尻が痛くなる方、けっこういるのではないでしょうか?

私もその一人です。

快適に長い時間を走る為にはどうしても解決したい悩みですよね!

手っ取り早い対策は次の二つだと思います。

 ・サドルの高さ調節(高過ぎ・低すぎを最適な高さに調節する)

 ・乗車姿勢の改善(骨盤の立て過ぎ、寝かせ過ぎを改善)

この二つを試しても良くならない場合はサドルを交換するのも一つの案です。

そこで、今までの私の3つのサドル使用歴とちょっとした感想を紹介します。

 

①最初のサドル

・フィジーク「アリアンテ」

fizikaliantefizikaliante2

ラウンド型サドルで、クッション柔らかめ。

お尻のカーブがしっかりついており、どっしり座れます。お尻が安定するので、合う人にとってはペダリングしやすいかも知れません。

私にとっては下から突き上げられる様な痛みがあり、これが解消できず、使用を諦めました。

②2番目のサドル

・フィジーク「アリオネ」

fizikarione1 fizikarione2

フラット型サドルの代表格。サドル全体が平らで薄く、クッションは固め。

アリアンテのようにどっしり座る感じではなく、座る位置を状況に応じて前後に変えやすいのが特徴です。

サドルのデザインもレーシーでカッコいいですね!私はこのデザイン大好きです。

走りながら座る位置を変えられるメリットは大きく、

例えば平坦では「前座り」。上り坂では「後ろ座り」

などの使い分けがしやすい為、お尻が痛くなったら座る位置を変えるなどの融通も効かせられました。

この様な特徴もあり、アリオネは最初のサドル「アリアンテ」よりも相性が良く、3年近く使いました。

・・・が、お尻が痛くなる事実は変えられず、長時間走っていると「痛くなっては座る位置を変え」て、何とかしのいでいました。

そして、翌日になっても痛みが取れない事が多く、連日乗るには気後れしていました。

そこで、意を決して別のサドルに変える事にしました。

③3番目のサドル

・アスチュート「SKYLITE iProff VT」

astvteiproffvt1 astvteiproffvt2

新興イタリアンブランド「アスチュート」のフラット型モデル(穴あきタイプ)です。

これを選んだ理由は次の通りです。

・今までの経験からフラット型のサドルが良いのでは?

・最近流行りの穴あきタイプも試してみよう!

 

実物はと言うと、サドル自体の造りもとても綺麗で良い感じ。

アリオネに比べるとクッションは柔らかめ。

サドル全体でお尻を受け止めてくれる様な感覚で、最初に座った瞬間に「あ、これは痛くないかも」と感じました。

サドル自体の「しなり」も感じ、実際に走行中の衝撃もいくらかサドルが吸収してくれているような、若干乗り心地が良くなった様に思います。

今のところ、翌日も痛みが残るような事もありません。

これは当たりかもしれない!しばらくこれで様子を見ます。

【サドル選びのポイント】

サドルを選ぶ際に私が重視したのは「ラウンド型」「フラット型」のどちらが自分に合うか?です。

ラウンド:×(痛い) → フラット:△(何とか我慢できる)

だったので、フラット型の別ブランドのサドルを試す事にしました。

いくつもあるサドルの中で、ラウンドかフラットかを決めておくだけでも大きく方向性は決まるので、悩んでいる方はご参考にしてください。

アスチュートはまだ新しいブランドの為か(?)あまり情報がありませんが、個人的にはおススメしたいブランドです。

 

ではまた~

別記事:「アスチュート サドル・SKYLITE VT」使用レビュー!

・フィジーク
http://www.riogrande.co.jp/catalog/term/127

・アスチュート
http://www.vittoriajapan.co.jp/astvte/